2025/11/27
オンラインセミナー
建築・建設業界の皆さまを対象に、シーカ・ジャパン主催のオンラインセミナーを開催いたします。
本セミナーは、午前・午後の2部構成で開催いたします。第1部・第2部とも建築家による特別講演と、弊社による講演を通じて、建築と素材の可能性を多角的にご紹介いたします。
―― 第1部 Sika Japan Seminar では 建築家・保坂猛氏を特別講演者としてお迎えします。保坂氏は、空間に豊かさを宿す設計で国際的に注目されています。自邸「LOVE2 HOUSE」は、世界的建築メディア「Never Too Small」にて特集され、19㎡という限られた空間に光、風、音楽、読書、美食といった要素を融合。都市の中でも自然や人とのつながりを大切にし、住まい手の暮らし方を豊かに変える空間を創造する建築家です。
―― 第2部 Roofing Seminar では 建築家・遠藤克彦氏を特別講演者としてお迎えします。遠藤氏は、公共建築を中心に、地域と建築の関係性を再構築する設計で高く評価されています。代表作「大阪中之島美術館」では、建築を単なる“モノ”ではなく、社会や経済、都市の文脈を含めた「状況」を建築するという思想のもと、周囲との接続性や人の営みを包み込む空間を創出。変化する都市環境に応答し、未来に開かれた建築を構築する建築家です。
メーカー講演では、第1部 Sika Japan Seminar にて、学校・病院・商業施設・住宅・橋梁・トンネルなど、皆さまの暮らしのすぐそばにある建築物・構造物で活用されている製品や技術について、ご紹介いたします。「身近な場所で使われている」ことを実感いただける、親しみやすく実践的な内容です。第2部 Roofing Seminar では、超速硬化ウレタン複合防水の用途展開をご紹介。屋上防水に加え、駐車場床、地下構造物外壁、水道施設ライニングなど、建築・土木分野での活用が広がっています。施工性・耐久性の特長に加え、CO₂排出削減への取り組みにも触れ、防水の未来を技術と環境の両面から考えます。
設計者・施工管理者・建材選定に関わる皆さまにとって、有益な情報をお届けするセミナーとなります。オンンライン形式での開催のため、全国どこからでもご参加いただけますので、是非この機会に最新の情報とインスピレーションを得る場としてご活用ください。
プログラム
2025/11/27
(9:15からオープン)
(9:15からオープン)
ウェビナースタート
第1部 Sika Japan Seminar 特別講演
建築家 保坂 猛 / 保坂猛建築都市設計事務所 代表 『Nature and Architecture』 本レクチャーでは、私の建築の根底にある5つの軸を通して、自然と建築の関係を考えます。土地の本質に耳を傾ける「Nature of earth」、屋内外の境界を再考する「Insideout」、風景と一体となる「Scenery」、自然光を情緒的かつ論理的に扱う「Light」、そして住まいの最小単位を問い直す「Smallest」。これらを「LOVE HOUSE」「アクリルの家」「道の駅 富士吉田」「湘南キリスト教会」「LOVE2 HOUSE」などの事例とともに紹介し、これからの建築の可能性を探ります。全体を通して、自然と建築、そして都市における人間活動の関係を見つめ直し、これからの建築の可能性を探りたいと思います。
第1部 Sika Japan Seminar メーカー講演
シーカ・ジャパン 株式会社 『私たちの豊かな暮らしを築く建設とそれを支える化学ソリューションの動向』 シーカ・ジャパンは、建設市場における多様なニーズに応える高機能なポリマー樹脂製品と技術を提供し、住宅から商業施設、インフラまで、建物・構造物ごとの課題に最適なソリューションを展開しています。快適な暮らしを支えるとともに、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを通じて、持続可能な未来づくりに貢献しています。
休憩
第2部 Roofing Seminar 特別講演
建築家 遠藤 克彦 / 株式会社遠藤克彦建築研究所 代表取締役 『「状況」を建築する』 建築をただ箱として作るのではなく、建築が建つことによってその内外を問わず周囲に人が動いていく状態を作ることこそが、現代の公共建築に求められていることであると考えています。本レクチャーでは、これまで手掛けた「大阪中之島美術館」「大子町庁舎」などの事例を紹介しながら、その地域にある「社会資本」を丁寧に読み解き、その社会資本を計画に活かすことこそが、「状況」を建築することに繋がるということについてお話ししたいと思います。
第2部 Roofing Seminar メーカー講演
シーカ・ジャパン 株式会社 『これからの防水を考える -超速硬化ウレタン複合防水の展開 - 』 超速硬化ウレタン複合防水は、屋上防水にとどまらず、駐車場の床防水材や地下構造物の外壁防水材、水道施設のライニング材など、建築・土木の多様な分野で活用が広がっています。本講演では、その優れた施工性と耐久性を活かした用途展開の可能性を紹介するとともに、CO₂排出削減に向けた取り組みについても解説。これからの防水のあり方を、技術と環境の両面から考える機会を提供します。
X応援投稿キャンペーン当選者発表
キャンペーンの内容および応募方法については、セミナー申込フォーム送信後のページにてご案内しています。
ウェビナークローズ
スピーカー紹介
Sika Japan Seminar 特別講演 スピーカー
保坂 猛
株式会社 保坂猛建築都市設計事務所
代表
1975年 山梨県生まれ
1999年 横浜国立大学卒業 建築設計SPEED STUDIO設立
2001年 横浜国立大学大学院修士課程修了
2004年 保坂猛建築都市設計事務所 横浜関内で設立
2015-2023年 早稲田大学芸術学校 准教授
2024年 保坂猛建築都市設計事務所 新宿7丁目に移転
【受賞】
2007年 SDレビュー 朝倉賞「屋内と屋外の家」
2008年 東京建築士会 住宅建築賞「屋内と屋外の家」「LOVE HOUSE」
2013年 JIA新人賞「Daylight House」
2013年 日本建築仕上学会賞 作品賞「ほうとう不動」
2021年 グッドデザイン賞「鎌倉雪ノ下教会墓地」
2022年 日本建築学会作品選奨「LOVE2 HOUSE」
2022年 山梨県北杜市こどもランドこどもパークプロポーザル 1位
2024年 道の駅富士吉田プロポーザル 1位
Roofing Seminar 特別講演 スピーカー
遠藤 克彦
株式会社 遠藤克彦建築研究所
代表取締役
1970年 横浜市生まれ
1992年 武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部建築学科卒業
1995年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了後、同大学院博士課程進学
1997年 遠藤建築研究所設立
2007年 株式会社遠藤克彦建築研究所に組織改編
2022年 国立大学法人茨城大学学術研究院応用理工学野都市システム工学領域 教授
【受賞】
2007年 愛知県豊田市自然観察の森及び周辺地域整備設計委託業務 最優秀賞
2011年 第19 回愛知まちなみ建築賞 (豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)
2012年 第44 回中部建築賞(豊田市自然観察の森ネイチャーセンター)
2016年 第15 回公共建築賞(豊田市自然観察の森ネイチャーセンター) 優秀賞
2022年 令和4 年度 木材利用優良施設等コンクール( 茨城県大子町新庁舎) 優秀賞
2022年 第32 回 AACA 賞( 大阪中之島美術館) 奨励賞
2022年 第41 回 大阪まちなみ賞( 大阪中之島美術館) 奨励賞
2023年 木材活用コンクール(茨城県大子町新庁舎) 第1 部門賞
2023年 2022 年度 JIA 日本建築大賞( 大阪中之島美術館)
2023年 第3回日本建築士会連合会 建築作品賞(茨城県大子町新庁舎)奨励賞
2025年 第66回日建連表彰BCS賞(大阪中之島美術館)